【初級編】レバーレシオをわかりやすく解説します①

この記事は約3分で読めます。

【レバーを変えてもレバー比は変わらない】

こんにちは、オートバイのカッコ良さを追求するモトロックマンです。

今回はレバーレシオのお話です。

レバーレシオと聞くと難しく感じますが、実は超簡単!

初心者向けにわかりやすく解説します。

レバーレシオとは?

レバーレシオとは、
ズバリ! テコの原理

「支点から作用点までの距離」と「支点から力点までの距離」の比率です。

上図の場合、B:A がレバー比になります。
支点から作用点まで距離(A)に対し、支点から力点までの距離(B)が長くなるほどテコの働きは強くなります。

では、問題です。
上の1:1のシーソーと下の1:2のシーソー、100kgのオモリを持ち上げるのに必要な力は?

上の1:1の場合、100kgの荷重(力)が必要。
下の1:2の場合、50kgの荷重(力)が必要。

1:2のシーソーは半分の荷重ですみますが、同じ高さまで持ち上げるには、2倍の距離を押す必要があります。
これがテコの原理です。

では、バイクのレバーで、支点・作用点・力点を説明します。
まずは横押しマスターのレバー。

支点:ピボット部
力点:指のかかる部分
作用点:ノッカとピストンの接触点

次にラジアルマスターのレバー。ラジアルマスターは、今までの説明にあったシーソーと違い、同じ方向に力点と作用点があります。違和感に感じますが、働き方は同じなんです。

レバーレシオの表記がない理由

ブレーキレバーのレバー比の表記を見たことありますか?

市販車にしてもアフターパーツのレバーにしてもレバー比は表記されてません。

なぜならレバー比は状況によって変化するからです。具体的には以下の2つの原因によって力点が一定ではないからです。

①レバー握る位置、握り方
②マスターシリンダーの取付位置

人によってレバーを握る位置が異なる

かなり極端な例ですが、人差し指を掛ける位置がAとBではかなりテコの働きがかわります。

このように、手の大きさ、握る位置、掛ける指の本数によって力点は変化します。

バイクによってマスターの取付位置が異なる

グリップに対してのマスターシリンダーの位置が変われば、指をかける位置もかわります。

bremboにしてもNISSINしても、マスターシリンダーの取付位置は指示してません。また、レバーの指を掛ける位置も指示がありません。

人やバイクによって力点が一定ではないのです。力点が変わればレバー比も変化するため定まった数値がないわけです。

とはいえ、設計上の力点はあります。それに関しては【応用編】の投稿で解説いたします。

レバーを変えてもレバー比は変わらない

時々、こんな質問があります。

「ACTIVEのレバーとZETAのレバーって、どっちのレバー比が優れますか?」
「ACTIVEはマイルド、ZETAはシャープと聞いたのですか・・・」

この答えは「どちらも同じ」

マイルド、シャープと感じるのは、レバー比の違いではありません。握り心地です。
おそらくマイルドと感じるほうが厚みがあるのでしょう。もしくは、丸みがゆったりしているからでしょう。

レバーだけ変えても同じ人間が使う以上、力点は変わりません。

取付部である支点は変わりません。

最後に作用点ですが、意図的にずらした設計をすることは可能です。でも、ピストンへのあたりが変わるため場合によっては危険です。なので作用点は変わりません。

よって、どの社外レバーも支点、作用点、力点は純正と同じです。この3点が同じならレバー比も一緒というわけです。

なお、bremboのRSCやGALESPEEDのレバーは作用点を移動させることができますが、あれはマスターシリンダーがアジャストに対応しているためです。



はい、とりあえず入門編はここまで。
応用編ではレバー比の具体的な数値についてご説明します。
近日中にアップいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました