【ここがヘンだよ、レギュレーション】競技規則はわかりにくい!

この記事は約6分で読めます。

こんにちは、オートバイのカッコ良さを追求するモトロックマンです。

以前は年明け必ずやる仕事がありました。
レギュレーションの確認です。

地味にちょとずつ変わるんですよ。
サポートチームに指摘される前に気づかないとカッコ悪いです。

今回はそんなレギュレーションについての記事です。

競技規則はへりくつ次第で許可される?

最終的に合否の決断するのは人間です。
ごねたり、へりくつ次第で何とかなる場合もあるようです。

Moto GPで数年前に起きたスプーンの問題もその1つです。

スプーンとは?

スプーンとは、これのことです⇩

これ、素人が見ても空力パーツですよ。

でも、
「空力目的です」 って申請するとNG
「タイヤの冷却目的です」 って言えばOK

なんだそれ!? って思いませんか?

実はこの部品で2019年に裁判まで起きたんです。その経緯をわかりやすく時系列で説明します。

スプーン問題

2018年11月
ヤマハがはじめてスプーンを使用。
雨天時の流れ込む水を左右に弾き、リヤタイヤへの水量を減らす目的で使われた。

2019年2月
アプリリアがスプーンを申請したが却下された。
アプリリアはスプーンにダウンフォース効果があると判断。
空力目的として申請したところ却下。

2019年同月
DUCATIが晴天時のテストでスプーンを使用。
これは、DUCATIの申請が許可されたということになる。

2019年3月
スプーンに関するレギュレーションの変更
「リヤタイヤの冷却目的の使用は認める」
これによりDUCATIが冷却目的で申請していることが判明

2019年同月
スプーンをつけたDUCATIが優勝
雨もなく、気温も低いのに ”タイヤの冷却” ということでDUCATIは使用
ホンダ、スズキ、KTM、アプリリアが抗議したが却下

2019年同月
FIMの裁判でDUCATIが勝訴
DUCATIはあくまでも冷却部品であること主張

2019年同月
ホンダがスプーンを使用
ホンダはスプーンを「空力パーツです」と申請したが却下される
同日、「冷却パーツです」 と再申請し許可を得る

2020年~現在
ヤマハを除くメーカーがスプーンを使用
ヤマハは雨天時のみ使用

余談になりますが、
ホンダの開発スピード、ハンパないですね。
講義・裁判後から1週間強でスプーン作っちゃうって、どんだけ~。

スプーンの空力効果は?

実際のところスプーンの空力効果はどうなんでしょうか? ライダーや各メーカーの公表は以下のとおりです。

マルケスの感想

これがスプーンをテストした後のマルケスの感想です。

「剛性の目的で、スイングアームに“何か”を試してみたんだ」
「何か興味深い物が感じられたんだ」
「少しだけどダウンフォースが出るんだ」

チームはタイヤの冷却目的で申請してるのに
最後に 「ダウンフォースを感じる」 って言っちゃってますね(笑)

メーカーの公表

あくまで冷却目的というDUCATIの発表は
「スプーンによるダウンフォースは300g」

対してホンダの公表は
「約5kgのダウンフォースが発生している」

全然違います。
どちらかがウソってことになりますね。

ちなみに空力の専門家の意見としては、
バネ上にあたるカウルのダウンフォース装置より、バネ下であるスイングアームに装着されたスプーンのほうが効果が高い
と言ってるそうです。

各メーカーのスプーン

2021年の各メーカーのスプーンです

aprilia RS-GP

DUCATI デスモセディチGP21

ホンダ RC213V

スズキ GSX-RR

ヤマハ雨天時のみ装着してます。
あくまで雨対策パーツとして徹底してます。

ダウンフォースを簡単に手に入れる方法

スプーン、試してみたいですね。探してみましたが、今のところ市販はないようです。

市販のダウンフォース部品と言えば、後付けのウイングレットやダクトウイングがあります。
でもカウルに十分な強度がないと後付けは危ないと聞きました。

そんな心配をしなくも大丈夫な空力パーツがあります。そうモトロックマンのダウンフォーススライダー↓

モトロックマン|ダウンフォーススライダー

エンジンマウントに固定するので強度の心配はいりません。また、スライダーとして転倒からバイクを守ってくれます。1つで2度オイシイ製品です。

スミマセン、営業でした(-_-;)

ここがヘンだよ、レギュレーション

ここからはレギュレーションへの僕の愚痴です。

文章が長すぎる!

とにかく文章が長い。
もう少し図解を増やしてほしいです。

例えば、ブレーキホースの分岐の項 ↓

ブレーキホースを改造または変更する場合は、二つのフロントブレーキキャリパー用ラインの分岐点は、ロワーフォークブリッジ(下部三つ又)の上に設けられなくてはならない。
車両公認時においてキャリパー用ラインの分岐点がロワーフォークブリッジより下にある場合であっても、レース出場のためにはロワーフォークブリッジより上に変更しなければならない。
公認車両の状態からブレーキホースが変更されていない状態で、二つのフロントブレーキキャリパー用ラインの分岐点が、ロワーフォークブリッジ(下部三つ又)にボルトおよびブラケット等で確実に固定されている場合、ロワーフォークブリッジ下のホース分岐を認める。

「は?」 ってかなりませんか?(笑)
はじめて見たときは3回読みました。

テクニカルサポーターに有利な内容

2つ目の愚痴はスポンサー有利の内容ってことです。まぁ、サポートしてるわけですから当然のことなんですが。。。

bremboに合わせたレバーのルール

当初、bremboのレバーは厚みが13.6mmでした。

それがいつごろか、14mm以上にモデルチェンジしてました。ちなみに、レギュレーションでは 「最低14mm」 とあります。

bremboの変更とレギュレーションの14mmの記載、どちらが先かはわかりません。

でも、bremboが14mmになってからは、この規則の確認が厳しくなりました。

ちなみに、bremboはSBKのテクニカルサプライヤーです。

公認はGB Racingのみ

こちらに限ってはあからさまです。

レギュレーションのエンジンカバーの欄には材質やサイズなど細かく記載されています。

それが最後にこう書かれてます。
「FIM公認の2次カバーは、その材質にかかわらず使用が認められる。」

FIMの公認って、GBRaingだけじゃん! ちなみにGBRacingはテクニカルサプライヤーです。

ちなみに、この文章を勘違いしてる人が割といます。GBRacing以外はNGと思っているようです。

僕以外にもレギュレーションがわかりづらいと思う人達がいる証拠ですね。



レギュレーションのサイトを紹介

最後にレギュレーションのサイトを紹介します。このサイトで各カテゴリーの確認ができます⇩

https://www.mfj.or.jp/rule/motorcycle-sports-rules-2021/

今回はこれで以上です。
最後までありがとうございました。

コメント