こんにちは、オートバイのカッコ良さを追求するモトロックマンです。
先日、タイヤをスポーツモデルからツーリングモデルに変えました。
最近ではバイクは子どもの習い事送迎がメイン。
安いのでイイやって思ったのですが、変えてビックリ!
重い! 曲がらん! 乗りにくい!
これほど違うとは。。。
う~ん、でもしばらくはこれでガマン。
とゆことで、
今回はタイヤの話です。
とは言ってもタイヤ性能なんて専門外です。
簡単に「レースとタイヤ」の関係についてです。
ブリヂストンの勝率
まずは、これ見てください。
2019年の鈴鹿8耐のリザルト (レース結果)です⇩
表の右端がタイヤの欄です。
タイヤメーカーは以下のように省略されます。
BS = ブリヂストン
DL = ダンロップ
MI = ミシュラン
PI = ピレリ
TBA = 未定
ブリヂストンがハンパないのがわかります。
1~10位の内、9位のモリワキさんを除いてBS (ブリヂストン) なんですよ。
なお、この8耐でのBS使用率は約5割
では次、こちらを見てください。
2019年のJSB1000 (スーパーバイク全日本選手権) のランキングです⇩
出場チームの8割以上がBSタイヤを使用しています。
JSB1000にはタイヤメーカーの制限はありません。自由です。
それなのに、これだけのチームがBSを使います。
これはつまり「BSでなければ勝てない」 ということなんです。
JSBのシェア約80%!?
シェア80%って言ったらスゴイ数字です。
でも、BSが最高!ならどうしてJSBのシェアが100%じゃないのでしょうか?
答えは レースチーム、タイヤメーカーの事情にあります。
BS社だって欲しがるチーム全てに供給できません。
おそらく年間でレースに使うサポート枠が決まっているのでしょう。
じゃあ、その枠に入れなかったチームは?
・お金を出してBSの市販タイヤを買う
・別のタイヤメーカーのサポートを受ける
この2択になります
別のタイヤメーカーから
「タイヤサポートするよ」 って言われたら、
「じゃあお願いします」 って返事になりますよね。
8耐のシェアは50~60%!?
BSが最高!
ならどうして8耐のシェアが100%じゃないのか?
答えは 日本のレース事情と海外チームの参加にあります。
日本のレース事情とは?
JSB1000の参加チームのほとんどが8耐に出場します。
当然、JSBで使っているタイヤメーカーで8耐も走ります。
JSB1000のシェアは80%です。
従って、この時点でBSが100%になることはありません。
海外チームの参加とは?
8耐には海外からの参加するチームがあります。
海外チームはBSを使いません、使えません、なぜか?
そもそも、なぜ海外チームが8耐に参加するのか?
答えは、鈴鹿8耐がEWC (世界耐久) のうちの1つだからです。
現在、EWC (世界耐久) は以下の5戦あります。
① ボルドール 24時間
② ルマン 24時間
③ スロバキア 8時間
④ オシャスレーベン 8時間
⑤ 鈴鹿 8時間
フルエントリーしているチームは鈴鹿にも参戦してくるわけです。
ちなみに8耐のリザルトで※マークがあるのが世界耐久にフル参戦しているチームです。
なぜ海外チームがBSを使っていないか?
答え:BSが海外チームをサポートしていないから
EWC (世界耐久) に供給する余裕がないんでしょうね。
サポートを受けているのは TSRとYARTの2チームだけです。
この2チームを除くチームの参戦によってシェアが下がるというわけです。
ちなみに2021年はSERT (Suzuki Endurance Racing Team) とヨシムラが共同でエントリーします。
いつもならSERTはダンロップなのですが、
ヨシムラと共同チームのためBSが使えるようですね。
タイヤの技術は日進月歩で進化
タイヤは、バイクの性能・気候・コースに影響されます。
BSはJBS1000や8耐においては無敵です。
でも、状況や環境が変われば結果も変わります。
現にJ-GP3においては2021年、2022年とダンロップ
を使用している7Cが優勝しています。
まとめ:日本の技術は世界一
レースにおいて優勝争いするのは常に日本車です。
タイヤも日本製が一番です。
なんだかんだ言っても日本の技術はスンバラシイです。
以上で ”ブリヂストン最高” の話はおわりますが
せっかくなので、オマケを1つ
おまけ:タイヤのワンメイク
タイヤによってレースの勝敗が大きく左右されます
これでは、ライダーの技量 と マシンの性能 に優劣がつきません。
そこでタイヤのワンメイクのレースが存在します。
共通のタイヤをつかったレースのことです。
主なタイヤのワンメイクとして以下のレースがあります。
SBK → ピレリ
ST1000 → ダンロップ
ST600 → ブリヂストン
ちなみにワンメイクにはタイヤのほかにエンジンがあります。
Moto2はトライアンフのStreet Triple RSのエンジンを使ったレースになります。
コメント