【おすすめのカスタムパーツ】 ZETAのリモートアジャスタ

この記事は約2分で読めます。

こんにちは、オートバイのカッコ良さを追求するモトロックマンです。

今回はモトロックマンのオススメするカスタムパーツ第1弾、ZETAのリモートアジャスタ
【楽天】購入はこちら

地味ですがすごく使い勝手の良い製品です。

何が良いかって、とにかく回し易い

非常に軽く、タッチもハッキリとわかりやすい。

仕事の都合上、多くのリモートアジャスタに触れる機会がありました。その中でもZETAのアジャスタは抜群でした。

調べてみたのですが、細くて硬いガイドチューブが一役買っているようです。

リモートアジャスターは、ガイドチューブなしで回すとワイヤーが大縄跳びのように円弧をつくって回ります。

この動きがかなりのフリクションになります。ダイヤルを回して入力が伝わりにくくなり、ダイヤルが重くなります。

それが、このガイドチューブをつけると一転します。もともとZETAのワイヤーは回した際の円弧が小さいのですが、ガイドチューブをつけると円弧が完全になくなります

細く、硬いガイドチューブが力が逃げるのを防ぎます。ダイヤルの入力をダイレクトに伝わります。

ヨシムラさんがレース採用するのも納得です。ボクの知る限りでは、USヨシムラPATA YAMAHASERTも使用してます。

USヨシムラのGSXR1000

PATA YAMAHAのYZF-R1

やばい!! ガイドチューブ使ってないじゃん。取り回しの都合ではないでしょうか (-_-;)

最後にファクトリーマシンのリモートアジャスターを紹介します。ワイヤーの取り回し、ステーの取り付けの参考になります。

HONDA・RC213V

HONDA・CBR1000RR

YAMAHA・YZR-M1

YAMAHA・YZF-R1

SUZUKI・GSX-RR

KAWASAKI・ZX10RR

以上です。
最後までご覧いただきありがとうございます。

ZETAのリモートアジャスタ

こちらで購入できます

\投げ銭始めました/
このブログが『面白いな』と感じたあなた。
僕に缶コーヒー1杯おごってもらえませんか?
癒しになりますm(__)m


SLAM DUNK 新装再編版 全20巻 新品セット
Amazon
カスタムのすゝめ
スポンサーリンク
この記事を書いた人
モトロオーナー

10代のとき『特攻の拓』の天羽時貞のバイクがカッコいいと思いSRを購入
  ⇩
カッコいいカフェレーサーをつくりたいという気持ちから某パーツメーカーに就職
  ⇩
自分で設計から製造までしたくなり退社し、マシニングを学ぶ
  ⇩
ROCKMANを起業
  ⇩
新たな挑戦を繰り返し
結果パーツメーカー、レースチームで多数の製品開発を行う
  ⇩
心機一転、元ROCKMANとMotoをかけて ”モトロックマン" と改名し、今に至る

モトロオーナーをフォローする
モトロオーナーをフォローする
モトロックマンブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました