こんにちは、オートバイのカッコ良さを追求するモトロックマンです。
いきなり本題ですが、
「ディスクは進行方向と逆に回して固定する」 って知ってますか?
実はボクもつい最近、知りました。
今回はその取付理由を説明いたします。
進行方向とは逆に回して固定する
上の写真の場合、ディスクの回転は右回り。
よって、逆の左にまわして固定します。
つまり、ブレーキをかけた際にディスクが引っ張られる方向に
あらかじめ引いた状態で固定するわけです。
まずは、ボルトを仮組みします。
次にディスクを左に回し、取付穴の側面を
ボルトに接触させてから本締めします。
理由は?
取付穴の側面とボルトを接触させる理由は
ボルトにかかる力を分散させるためです。
上図で上を進行方向とした場合、
ブレーキング時には矢印方向の力がかかります。
逆に加速時は、遠心力により矢印と逆の向きに力がかかります。
デイスクとディスクボルトには必ず遊びがあります。
左のように固定した場合、ボルトの座面に全て
依存することになります。
対して右は、ブレーキング時の力をボルトの軸で受け止め
加速時の力は、ボルトの座面によって固定されています。
ボルトの座面と軸で仕事を分担してるのです。
3点固定 ①
上の写真、ボルトの間隔から3点固定に見えます。
でも、よく見てください。
ボルト左下の取付穴にノックピンがいるのわかりますか?
つまり、計6つの穴をボルト3つ、ノックピン3つで固定しているのです。
ブレーキディスクに一番荷重がかかるのはブレーキング時です。
ブレーキングの力はボルトとノックピンの軸で支え、
加速時の力は3つのボルトの座面で十分というわけです。
この取り付け方法なら、ボルトの脱着は3本で済みます。
作業性に優れることから、数年前から採用されています。
3点固定 ②
これは完全な3点固定です。
ノックピンはありません。
3点固定が可能な理由は単純、
先ほどよりもディスクボルトが強いから。
先のボルトはM8のフランジボルト、長さも20~25mm程度。
対して上図のボルトはφ10の段付きM8ボルト、長さも30mmあります。
ボルトは径だけでなく、かかり代が増えることでも強くなります。
※ レースチームは毎レースごとにディスクボルトをチェックしてます。
ストリートでの3点固定は危険です。
オマケ:ボルトのグリスアップ
レースではディスクボルトにロックタイトは使用しません。
かわりにスレッドコンパウンドかモリブデングリスを使います。
スレッドコンパウンドは銅粒子と極圧剤によりカジリを防止するだけでなく、締付けトルクを一定に保つ効果があります。チタンのディスクボルトには最適です。
モリブデングリスは耐荷重性に優れるため、強い負荷の部位に適してます。また、ネジの焼き付けやカジリの防止にもなります。これもまた、ディスクボルトに効果のあるグリスです
どちらを使うかはチームの方針やメカニックの経験によって異なります。
どちらにしても市販品の内容量が100gでも多すぎる!
ストリートライダーの場合、使い切れない量です。
もっと小さいサイズがあるといいんですけどね。
・
・
・
はい、今回の記事はここまで。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント