こんにちは、オートバイのカッコ良さを追求するモトロックマンです。
以前、ブレーキ開発をしていたときは
毎日フルード交換をしていました。
ときには、1日に10回なんてことも。
そのためエア抜き作業が得意になりました。
エア抜き作業においてボクが1番気をつけてるのが、
空気の流れ (通路) をイメージする こと。
では、具体的な説明をいたします。
空気の通路をイメージする
画像はリヤキャリパーをスケルトンにしたものです。
液体中の気泡は一番上に集まってきます。
エアブリード (エア抜きニップル) から空気を抜くには
ブリードへつながる通路とシリンダーの接合部が一番上にくるようにします。
エアーブリードの位置からこの接合部をイメージすることが大事。
この空気の流れを考えることで、エア抜きマスターになれます(笑)
ちなみに上のキャリパーの場合、スイングアームの下側に配置するよう
設計されたキャリパーになります。
ブラケットからキャリパーを外す必要があります。
マスターシリンダに関してもキャリパーと同様です。
エアーブリードへの通路はシリンダーの端へつながっています。
この接合が一番上になるようハンドルをきったり、
マスターのクランプ角度をずらしてください。
通路をイメージすることで作業効率がかなり向上すること間違いなし!
今回の記事のメインはこれで終わりです。
でもせっかくなので、他にもエア抜きの際に気をつけてることをまとめてみました。
クリアのタンクホースを試す
ニップル (コネクタ) とホースの隙間に気泡が残ることがよくあります。
クリアのタンクホースを使えば、気泡を目で確認できます。
気泡がどのような引っ掛かり方をしてるのかを知ることためにも
1度使ってみるといいですよ。
レースで見かけるクリアのタンクホースは必ず汗をかいてます。 (表紙図参照)
でも、最近では汗をかかないクリアホースもあるようですね。
※タンクホースについては「【注意】 ブレーキフルードはブレーキオイルではありません!」に詳しく書いています。
ブレーキフルードブリーダーに依存しない
ブレーキフルードブリーダーとは、
コンプレッサーを使ったエア抜きツールのことです。
これ、すごく便利です。
コンプレッサーを持ってる方には、購入をオススメします。
でも、これで完結してはダメ!
仕上げは手作業です。
確実に気泡が抜けたか、ゆっくり確認しましょう。
油圧をかけた状態で半日放置
作業が終わったら、ゴムや結束バンド等でレバーを固定し
半日ほど加圧状態にしておきます。
こうすることでかすかに残ったエアーが抜けると言われてます。
たしかに、次の日にエア抜きをすると更に気泡がでてくることがあります。
でも、それは加圧によるものではありません。
単純に微量の気泡が少しづつ上昇したからです。
加圧状態にするのは、Oリングやニップルなどから漏れがないかを
確認するためです。
オマケ:マスターシリンダーをカットしました
エアーブリードへの通路がシリンダーの一番端にあります。
この部分が一番上になるよう配置して作業するのがキモです。
最後に余談ですが、エアブリードってOリング類が使われてないんです。
単純にエアーブリードによるメクラだけなんです。
ちなみにブリードの端は90°、ボディ側のテーパー角は120°なんです。
同じ角度じゃないんですよ。
マニアック(笑)
・
・
・
今回の記事はここまで。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント