こんにちは、オートバイのカッコ良さを追求するモトロックマンです。
弊社ではカナダのアパレルブランド 「ライドリッチ」 を取り扱っております。
その中で売れ筋のひとつがヘルメット用ステッカー。
先日、そのステッカーに関してこんな質問が来ました。
「ステッカーの上からクリアの塗装しても大丈夫ですか?」
いつかこの質問がくると思ってましたが、ついに来ました。
でも塗装は専門外、ハッキリ言って全然わかりません。
なので、知り合いの塗装屋さんに聞きまくりました。
どこもバイクやヘルメットを専門にした有名店です。
でも、ここで問題が発生。
計3社に確認したのですが、微妙に回答が違う・・・(-_-;)
それぞれのノウハウがあるわけですね。
自分なりに要約しようかと思ったのですが、やめます。
中途半端なボクの解釈を入れるよりも
教わったことをそのままお伝えします。
ステッカーの上からのクリア塗装について
プロに聞く、ステッカーの上からクリア塗装について
では、Q&Aのスタートです。
Q1:ステッカーの紙質による影響は?
A社
「紙の素材によってはシワクチャになることがあります」
B社
「最近のステッカーなら何も問題ありません」
C社
「最近のステッカーは耐候性を高めるため表面にPP (ポリプロピレン) が施してあり、
それがあることで紙への影響はありません。でも、PP自体に塗料がのりにくいです」
Q2:塗料の種類は?
A社
「ウレタンなら問題ないです。ラッカーは基本使わないので・・・。」
B社
「ラッカーでも十分キレイに塗れます」
C社
「出来栄えは塗料の種類よりも経験。
ただし、良質な塗料であるほどステッカーの変色も抑え、耐久性も高いです。」
Q3:貼る場所での違いは?
A社
「金属なら比較的簡単。 樹脂は種類によっては困難なものがある」
B社
「どこだろうとキレイに貼れば問題ありません」
C社
「丸みがある場所は、ステッカーに入った気泡を完全に抜き取るのが難しい。
そこに塗料が入るとステッカーが浮いてしまいます」
Q4:ヘルメットのステッカーはどうですか?
A社
「ヘルメットの再塗装は強度がおちるためメーカーから禁止されてます。
ちなみに再塗装するとリペアパーツが出してもらえません」
B社
「現在の状態にステッカーを貼ってからの塗装ならOK」
C社
「ヘルメットを剥離すると中の樹脂がでてきます。
塗料は溶剤なので樹脂に影響を及ぼします。
そのためメーカーからは禁止されています。
また、リペアパーツの設定があるものは普通に買えますが、
設定のない部品はメーカーに作業依頼となります。
その際に再塗装されていると作業してもらえません」
Q5:ヘルメットにステッカー&クリア塗装の金額は?
A社
「やらなくもないけど、上手くいく保証はありません。
あまりに大きいものはお断りします」
B社
「見てみないことには、見積もりがだせない」
C社
「お断りします。どうしてもって、頼まれればやりますが・・・
保証できないうえに高いですよ」
・
・
はい、Q&Aは以上になります。
楽観的な回答と神経質な回答とありましたね。
どう受け取るかは自由です。
最後にオマケでレースチームがどうしてるかを説明します。
レースチームのスポンサーステッカーは?
基本的にスポンサーステッカーの上からクリアを吹きつけることはありません。
貼りっぱなしです。
まぁ、強いてあげるとコンストラクーとタイトルスポンサー。
この2つはデザインに含まれているので塗装されている場合もあります。
でも、写真のモンスターエナジー・ヤマハのM1の場合、
モンスターエナジーはタイトルスポンサーですが、
ステッカーに塗装は施されてません。
複数のロゴをまとめたステッカーが流行り
最近は複数のロゴを入れたステッカーが多く見られます。
これ、黒シートの上にステッカーを貼ってると勘違いしてる人が多いです。
ボクもその1人でした。
実は、はじめからこの状態で印刷されてるんです。
これで1枚のステッカーなんです。
このほうが貼る失敗が少なくてイイですね。
シーズン途中でスポンサーの変更や追加があったときは作り直します。
自社で作るとこもあれば、外注に出すチームもあります。
今どきはステッカー1枚からでも作ってくれる印刷屋さんがいっぱいです。
皆さんも一度試してみてはどうですか?
ただし、既存するブランド名を入れたものを販売すると
著作権や商標権違反になるのでご注意ください。
自分の趣味範囲ならOKみたいです。(あくまでも自己責任となりますが・・・)
・
・
はい、今回の記事はここまで。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント