こんにちは、オートバイのカッコ良さを追求するモトロックマンです。
今回はモトロックマンのオススメするカスタムパーツ第3弾
アクティブ EAスイッチキット
bremboマスターシリンダー用のスイッチです。
地味ですがすごく使い勝手の良い製品です。
bremboスイッチとは?
bremboのラジアルマスターをストリートで使うには
ブレーキスイッチを用意する必要があります。 ・・・※RCSシリーズを除く
本来、レース用に設計されているので
ブレーキスイッチは対応していないわけです。
よって各社外メーカーがこぞってスイッチを開発したのですが
これがなかなか手ごわいパーツなんです。
たいへんな理由は説明するとかなりのボリュームです。
これは別の機会にします。
bremboスイッチの進化
bremboスイッチの歴史を時系列で紹介します。
現在の最終進化型がアクティブさんのスイッチになります。
初期モデル
当初のものは、「とりあえずブレーキランプは作動できる」 的なものが多かったです。
レバー開度を変える度にスイッチも取り付け直す、
そんなメンドクサイものばかりでした。
アクティブ ACTIVE マスタースイッチキット brembo対応 31370004 JP店
アクティブさんの初期モデルも構造が複雑でゴチャゴチャしてます。
スイッチ自体が今のものと比べると大きいです。
この 「レバー開度非対応タイプ」 の中では
レディバードさんのスイッチが抜群です。
Ladybird レディバード 機械式ブレーキスイッチ
ある程度のレバー開度の変化に対応できるのです。
スイッチの形状、スイッチの配置がよく考えらています。
シンプル構造で見た目もgoodですね。
レバー開度対応モデル
次に進化してでてきたのがブライトロジックさんのスイッチです。
レバー開度を変るとスイッチの接点も移動する仕様です。
後を追うようにKOHKENさんからも同タイプが発売されました。
KOHKEN コーケン ブレンボラジアルマスターシリンダー用機械式スイッチキット ラジアルブレーキマスターシリンダー
「スイッチの調整がいらない」 のは画期的なものでした。
また、従来よりも小さいマイクロスイッチもコンパクトでイイですね。
ただひとつ問題は構造が複雑。
そのため見て目もゴチャゴチャしています。
簡易調整モデル
次にでてきたのがこれ。
オススメするアクティブさんのEAスイッチです。
アクティブ ACTIVE EAスイッチキット ブレーキ brembo対応 φ19×20、φ19×18、φ16×18 31370006 JP店
アクティブ ACTIVE EAスイッチキット クラッチ brembo対応 φ19×20、φ19×18、φ16×18 31370007 JP店
発想を 「スイッチの調整をなくす」 から「超簡単調整」 に切りかえています。
偏心のダイヤルをまわすことでスイッチの接点を変える構造です。
ゴールドのピボットピンもいい!
ファクトリー仕様のマスターシリンダみたいでカッコいい !!(*´▽`*)+++
アクティブさんでは自社のゲイルスピードのマスターにも
このスイッチを採用してます。
あと、同様のスイッチを販売してるのは
僕の知る限りではK-FACTORYさんがあります。
K-FACTORY ケイファクトリー ブレーキスイッチセット
アクティブさんの偏心ダイヤルをカム形状にしたタイプです。
更にレバー開度の対応の範囲が増えています。
この簡易調整タイプがブレンボスイッチの最終形態でしょう。
これ以上の極端な進化はないと思われます。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント