こんにちは、オートバイのカッコ良さを追求するモトロックマンです。
今回の記事はひたすらファクトリーチームのマフラー紹介です!(^^)!
ファクトリーチームのマフラー紹介
さっそくドンドン紹介します!
Moto GPのマフラー
2021年は11チームがエントリーしてます。
ホンダの2チームを除き、残り9チームがAKRAPOVIC(アクラポビッチ)です。 ※画像は20~21年が混合してます。
1. レプソルホンダ・RC213VのSC
2. LCRホンダ・RC213VのARROW
3. DUCATI・デスモセディチのAKRAPOVIC
4. aprilia・RS-GPのAKRAPOVIC
5. KTM・RC16のAKRAPOVIC
6. スズキ・GSX-RRのAKRAPOVIC
7. YAMAHA・YZR-M1
Moto GPのマフラーはカッコいいけど、自分のバイクの参考になりませんね。
次からのSBKやJSBのほうが現実的です。
SBKのマフラー
スーパーバイク選手権のファクトリーは全チームAKRAPOVICです。
アクラ凄すぎ!
8. Kawasaki Racing
Webikeで購入できます
9. PATA YAMAHA
Webikeで購入できます
10. ARUBA.IT
Webikeで購入できます
11. HRC
Webikeで購入できます
12. BMW Motorrad
実際に世界選手権で使っているアクラポビッチのマフラーは
型落ちになると品番がついて販売されるようです。
いったい幾らするのでしょうか?
JSB・EWC・AMAのマフラー
日本のレースチームは日本製マフラーの装着率が高いすです。
13. YAMAHA FACTORY。 サイレンサーは鈴鹿のOfaですね。
14. Team GREEN はBEET製
Webikeで購入できます
15. EWC (世界耐久) のヨシムラ・SERT・MOTUL は当然のヨシムラ製
Webikeで購入できます
16. AMA (モトアメリカ) の M4 EXSTAR SUZUKI
紹介は以上です。
誰か教えて! マフラーのレースポートについて
僕はマフラーに関してそんなに詳しくありません。
そこで2つ疑問があります。
疑問1:GPマシンのマフラーってどうやって作ってるの?
Moto GPではホンダを除く5メーカーがアクラポビッチを使ってますが
この5メーカーのファクトリーマシンがアクラポビッチ社に送られるのでしょうか?
各メーカーのノウハウが詰まった車両が貸し出されるとは思えません。
アクラは車輛なしでマフラーって作ってるのでしょうか?
※2021.09.25 この問い合わせに回答をいただきました。
「メーカーから図面がでている」 とのことでした
疑問2:マフラーメーカーはどこまでサポートしてる?
レースチームのサポートは以下の3種類あります。
アクラポビッチは1~3のどれになるのでしょうか?
(2)製品サポート
(3)技術サポート
例えば、bremboとOHLINSは現在レース提供をしてません。
各チームは金銭を支払って製品と技術サポートを得てます。
つまり上記の(3)となります。
また、この2社のロゴマークはレースマシンには貼られてません。
アクラポビッチのロゴがあるということは
メーカーへの請求はないということでしょうか?
誰か知ってる方がいたら教えてください。
最後に、
アクラポビッチの呼び方は 「アクラ」 と 「アクラポ」 に分かれるようですね。
ちなみに僕はアクラ派です(‘ω’)ノ
コメント