【開発秘話】ダウンフォーススライダー翼を授ける♪

この記事は約6分で読めます。

こんにちは、オートバイのカッコ良さを追求するモトロックマンです。

今回は自社製品 「ダウンフォーススライダー」 について。

どういった経緯で開発に至ったかを時系列で説明します。

これを読めばきっと欲しくなりますよ😁。

巷の噂 “スライダーの禁止!?”


まず2013年ごろ、某パーツメーカーよりスライダーの開発の依頼話がきました。でも、ある噂のため開発の話は流れました。

それは 「道路交通法によりスライダーは禁止される」 という噂。

そもそもスライダーは、転倒時に車両を滑らせるための製品。滑らせることで車両への衝撃を分散させることが目的です。

それが「サーキットにおいては効果的でも、街中においては必ずしも有効ではない」という意見があったんです。

”車両が滑ることによる2次被害”  これを問題視してるわけです。
そのため、いずれスライダーは禁止されるという話がありました。

この噂を依頼主も知ったため、この開発は見送りとなりました。

スライダーの効率化によるデメリット


次に2015年ごろ。
某レースチームからこんな依頼がきました。「空気抵抗を受けないスライダーってできない?」

そうなんです、スライダー装着によるデメリット。それはズバリ! 空気抵抗

転倒保護の効果を高めるには吐出量を増やすか面積を増やす必要があります。でも、そのぶん空気抵抗が増えるわけです。

空気抵抗と保護機能のどっちを優先する !? ってことで、レースでは吐出を控えています。
(※レギュレーションで吐出量は制限があります)

形状、サイズ、材質、取付位置など様々なスライダーを考えました。でも、レースチームが納得できるもはなく保留となりました。

ウイングレットの全盛とH2Rの出現

同じ2015年、Moto GPではウイングレットが流行りだし、DUCATI以外にもウイングレットを装着するチームが出てきました。

当然、僕もウイングレットの市販を考えてた1人です。また、“ウイング以外でダウンフォースを生むことは出来ないか!?” とも考えていました。

そんな状況のなかで現れたのが、H2R でした。ウイングレットを装着した最初の市販車です。 ※H2Rのカウル横の部品、正式にはウイングではなく “スタビライザー” です。

このH2Rを生で見たとき、ふっと思いました。「このウイングが付いてたら、転倒してもカウルが壊れないだろうなぁ・・・」

この瞬間、イナズマが走りました(゚д゚)!
ウイングレットのスライダーを作ればいいじゃないか! 空気抵抗を軽減するのではなく、空力として利用する!!

このときすでにレース用スライダーの話はお流れになっていました。でも、もう開発意欲は抑えられません。後先考えず開発をスタートさせました💦

揚力の原理

開発にあたり、まず最初に着目したのが、ジョット機や戦闘機の主翼。

飛行機が空を飛ぶのは揚力によるものです。物体を上に持ち上げる力です。

揚力が発生する主翼を上下逆さまにすれば物体を下に押し付ける力、ダウンフォースが発生するというわけです。

ウイングカーLOTUS78を参考

ある程度の形状が決まってきたところで、次に着目したのがF1。

Googleで 「ウイングカー」 と調べると出てきたのが LOTUS78。

そこで見たダウンフォースを生むサイドポットは飛行機の主翼を逆さまにした形状。まさに自分が設計したものと全く同じ物がそこにありました。
ちなみにこの LOTUS はウイングカーのほかに”グラウンドエフェクトカー” とも言います。
地面と極端に近くなる部分ができることでベンチュリー効果が発生します。気流の経路を狭めることで流速が増加し、圧力が低くなります。これをグラウンドエフェクト言います。
この効果もダウンフォースの要因となるわけです。

これによりスライダーの内側の形状は決定しました。まぁ、バイクの場合は取付位置の都合上、ベンチュリー効果は望めませんが(^_^;)

次は翼端版の設計でしたが、せっかくなのでLOTUS78をイメージしたデザインとしました。

そして出来たのが、ダウンフォーススライダーのTYPE1です。ちなみに、この時点では現在の2倍のサイズがありました。

DUCATI GP16を参考

「他にも作ってみたい」
「TYPE1よりも、もっとウイングレットに近いものにしたい」
ということで参考にしたのがウイングレットのパイオニアであるDUCATIのデモセディチ。

2016年のテスト仕様のGP16を参考にしました。それがTYPE2になります。

このとき設計したものは、DUCATIのウイングレットほどではありませんが、今のものより2倍近く大きいものでした。

ちなみにこの時点では、製品化を考えていません。完全に趣味でやったいたため、コスト度外視の設計でした。

小型化により量産開始

2020年、ダウンフォーススライダーの販売をスタート。

量産にあたり残念だったのが、小型化する必要があったこと。その理由は2つ。

1つは重量。
中空構造にしてますが、やはりサイズが大きければそれなりの重量になります。

もう1つはコスト。
サイズが2倍になれば材料もそれだけ高くなります。当初のものは現実的ではない価格でした。

お客様の声

ありがたいことに購入した方々から、「たいへん満足している」という ご返事をいただけております。

特に評価が高いのが転倒時の保護機能。コーンタイプに比べ接触面積が多いので、それだけ保護効果も高いものとなっております。

また他社さんの場合、リペアパーツの購入は割高な金額設定になっていることが多いです。対して弊社では、直接購入された方にはリーズナブルな価格でリペアパーツを販売しております。



最後にH2用について補足説明をいたします。
H2ユーザーではない方は、これで終了となります。

最後までご覧いただきありがとうございます

オマケ:現行のH2に装着する方法


ダウンフォーススライダーの問い合わせで1番多いのがH2の質問。具体的にはこういった内容です👇

「2015年限定なのはなぜ?」
「現行モデルへの装着方法は?」

この質問にお答えします。
15年限定なのは、2016年のモデルチェンジで取付部に変更があるためです。よって、2015年の純正部品を用意すれば現行車まで装着可能です。

上図の〇でチェックした部品が、2015年はM8でしたが、2016からM6に変更されました。

弊社のH2用はM8で設定しています。よって、以下の部品を用意すれば装着可能です。

・92210-1421 NUT, 8mm
・42036-0765 SLEEVE, 11X32X17.5
・92022-1317 WASHER, 8.5X20X1.6
・92075-1564 DAMPER
・92152-1980 COLLAR, 8.1X20X7.5

今回の記事はここまで。
最後までご覧いただきありがとうございます

コメント

タイトルとURLをコピーしました