【意外に知られてない年式の法則】 型番号から年式を読み取る方法

この記事は約1分で読めます。

こんにちは、オートバイのカッコ良さを追求するモトロックマンです。

表題に記載したとおり、型番号の末尾は年式を表しています。法則の一覧表を作ったので公開します⇩

“I”と”O” は数字の1と0にかぶるためありません。それ以外は基本的に連番になってます。

この法則、スズキのユーザーは知ってる人が多いですね。特にGSX-R乗ってる人達は 「K5」、「K6」 って言い方してますから。

上はカタナのパーツリストです。
国内仕様のSRが94年、ファイナルのSYが2000年モデルです。

ボクもカタナに乗ってたので以前からこの年式表記は知ってましたが、スズキ特有のものだと思ってました。ホンダやカワサキでも同様な表し方してるんですよね。

上はCBR1000RRのパーツリストです。
末尾のH/J/Kは17/18/19をあらわします。

Z900のパーツリストです。
カワサキの場合は最後から2番目に表記されることが多いです。上の場合、JとKで ’18~19となります。

ちなみにヤマハだけは、この表記方法を使ってません。短いですが今回は以上です。

\投げ銭始めました/
このブログが『面白いな』と感じたあなた。
僕に缶コーヒー1杯おごってもらえませんか?
癒しになりますm(__)m


SLAM DUNK 新装再編版 全20巻 新品セット
Amazon
トリビア集
スポンサーリンク
この記事を書いた人
モトロオーナー

10代のとき『特攻の拓』の天羽時貞のバイクがカッコいいと思いSRを購入
  ⇩
カッコいいカフェレーサーをつくりたいという気持ちから某パーツメーカーに就職
  ⇩
自分で設計から製造までしたくなり退社し、マシニングを学ぶ
  ⇩
ROCKMANを起業
  ⇩
新たな挑戦を繰り返し
結果パーツメーカー、レースチームで多数の製品開発を行う
  ⇩
心機一転、元ROCKMANとMotoをかけて ”モトロックマン" と改名し、今に至る

モトロオーナーをフォローする
モトロオーナーをフォローする
モトロックマンブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました