【ステップの考察】フラッシュサーフェイスとは?

この記事は約5分で読めます。

【良いステップの条件:フラッシュサーフェイス】

こんにちは、オートバイのカッコ良さを追求するモトロックマンです。

今回はボクの得意分野であるステップの話。

ボクがステップを設計する際に特に気を付けるのが、フラッシュサーフェイス。

あまり聞かない単語ですよね。では、どういったことか具体的に説明いたします。

フラッシュサーフェイスとは?

フラッシュサーフェイスとは、ボディを面一に近づけることを言います。
ボディの段差をなくすことで、空力改善や質感・安全性が向上されるわけです。

本来は車に使われる用語ですが、ボクを含め設計者の中にはステップにもこの言葉を使います。

バイクのステップにおけるフラッシュサーフェイスとは?

車のボディにおけるフラッシュサーフェイスとは違い、空気抵抗を意識したものとは違います。操作性のために段差をなくすことです。

とはいっても、全ての段差をなくすわけではありません。操作の邪魔になる部位だけで十分です。

特に邪魔になるものと言ったらボルトの突起です。
この突起にあえて段差をつけることもあります。

ファクトリーマシンのステップ

では、ファクトリーマシンのステップがどのようにしてボルトの突起対策をしてるか、見ていきましょう。

✓RC213V
RC213Vは極めてシンプル! ボルト自体がほとんど見当たりません。

ヒールガードのボルトは沈め込みが施されていません。でも、ヒールガードが手前にオフセットされているためボルトに接触することはありません。

次はシフト側。
ヒールガード後方のボルトは足の干渉がないため、沈め込みがありません。

ステップのプレートとヒールガードの高さも揃っており、キレイなフラシュサーフェイスとなっています。

✓YZR-M1
先ほどのRC213Vに比べるとボルトの数が目立ちます。

マスターシリンダーの固定ボルトが吐出してます。でも、ヒールガードがオフセットしているので干渉することはありません。

イベントでM1に跨ったことありますが、そもそもこの位置に足がこないですね。

シフト側はブレーキ側と違い、ボルト本数が極めて少ないです。

ファクトリーチームはライダーに合わせた専用ステップを用意します。
ポジションをアジャストすることがないのでボルトを含めパーツ点数が少なくなります。

ステッププレートとヒールガードがキレイな面一状態となっております。

✓GSX-RR
全てのボルトが沈めてあります。
上から見てもこの通り👇
一切の突起物がありません。面一状態となっております。

シフトペダルのボルトというよりも、シフトペダル自体が飛び出しています。
でも、ステップバーの後方に取り付けているため足が接触することはありません。

✓Team HRC CBR1000RR
ボルト本数が少ないうえに、全て沈め込みが施されています。

ホンダは他メーカーに比べ、フランジ六角ボルトの使用率が高いのが特徴です。

ヒールガードがあえてステップの裏側に取り付けてあります。

「はじめは表側につけていたけど、裏側にしたら具合が良かったのでそのままにしてる」のではありません。 良く見るとヒールガードの取付部に面取りが施されています。この状態で表から取り付けると当たり面積が少なすぎます。つまり、はじめから裏側に取り付ける設計なんです。でもなんでだろう?

✓Yamaha Factory YZF-R1
先に紹介したYZR-M1とよく似てます。
マスターシリンダー固定ボルトが吐出してますが、次の写真を見ると干渉しないことがわかります。

カカトがヒールガードに先行して接触するため、マスターのボルトにも、ブレーキペダルの根元にも干渉することはありません。

✓Kawasaki Racing ZX-10RR
ヒールガードの1本を除き、残りは全て沈めてあります。この1本はおそらく上のカーボンカバーを取り付けているのではないでしょうか?

このヒールガード、ボルトを沈めこますために取付部だけ厚くなっています。なので矢印の指す1本には沈め込み加工を施す厚みが残されていないのかも?

とはいえ1~2mmのザグリは出来るはず。それをしてないということは、干渉がないのか気にならないレベルなんでしょうね。

シフト側のヒールガードは沈め込みがありません。

ボルトへの干渉がないのか、低頭のテーパーボルトによって気にならないのかどっちかです。

✓Yozshimura GSXR1000
ボルトは沈め込みとヒールガードのオフセットによって干渉することはありません。

ペダルの取付もステップバー後方のため接触しません。

ステップ自体は完璧なフラッシュサーフェイスができています。
ただ、見てわかるようにチェンジロッドがちょっと邪魔くさいですね、でも・・・

流石ヨシムラさん、すぐに改善しました。

現在はペダルが前方の配置になったことで、チェンジロッドの影響はありません。
ステップ自体も前の仕様に戻ってますね。

✓Team Green ZX-10RR
最後、チームグリーンでは極低頭のボルトで操作の妨げを防いでいます。

ボルトの適材適所

ふだん作業性に優れるフランジ六角ボルトをオススメしてますが、手当たり次第に使えばイイってもんでもありません。

バイクにとって最も重要なのは操作性を含めた走行性です。作業性はその次です。

操作の邪魔にボルトがあればモトロックマンの低頭ボルトを是非お試しください。



はい、今回はここまで。
最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました