こんにちは、オートバイのカッコ良さを追求するモトロックマンです。
以前、ブレーキ開発をしていたときは、毎日フルード交換をしていました。ときには、1日に10回なんてことも。
そのためエア抜き作業が得意になりました。
エア抜き作業においてボクが1番気をつけてるのが、空気の流れ (通路) をイメージする こと。
では、具体的な説明をいたします。
空気の通路をイメージする
画像はリヤキャリパーをスケルトンにしたものです。
液体中の気泡は一番上に集まってきます。エアブリード (エア抜きニップル) から空気を抜くには、ブリードへつながる通路を一番上にくるようにします。
ブリーダーへの通路をイメージすることでエア抜きマスターになれます(笑)
マスターシリンダに関しても同じです。ブリーダーへの通路が一番上になるようハンドルをきったり、マスターのクランプ角度をずらしてエア抜きを行ってください。
通路をイメージすることで作業効率がかなり向上します!
他にもエア抜きの際に気をつけることがあるので紹介します。
クリアのタンクホースを試す
ニップルとタンクホースの隙間に気泡が残ることがよくあります。クリアのタンクホースを使えば、気泡を目で確認できます。
ただし、クリアホースは汗をかくものがほとんど。レースで見かけるクリアのタンクホースは必ず汗をかいてます。 (表紙図参照)
※タンクホースについては「【注意】 ブレーキフルードはブレーキオイルではありません!」に詳しく書いています。
ブレーキフルードブリーダーに依存しない
ブレーキフルードブリーダーとは、コンプレッサーを使ったエア抜きツールのことです。
これ、すごく便利です。コンプレッサーを持ってる方には、超オススメ。
でも、これで完結してはダメ!
仕上げは手作業です。
ピストンシール (上がセカンダリカップ、下がプライマリーカップ) は加圧には強いのですが、負圧に対応していません。
そのためコンプレッサーを使った吸引を行うと2次エアを吸いこみます。
シリンダー上面から2次エア吸います。ブレーキタンクにつながるポートやシールの間をエアーが抜けてきます。
泡のようなエアが出てきたら、それは2次エアを吸ってる証拠です。
油圧をかけた状態で半日放置
作業が終わったら、ゴムや結束バンド等でレバーを固定し半日ほど加圧状態にしておきます。
こうすることでかすかに残ったエアーが抜けると言われてます。たしかに、次の日にエア抜きをすると更に気泡がでてくることがあります。でも、それは加圧によるものではありません。単純に微量の気泡が少しづつ上昇したからです。
加圧状態にするのは、Oリングやニップルなどから漏れがないかを確認するためです。
オマケ:マスターシリンダーをカットしました
エアーブリードへの通路がシリンダーの一番端にあります。この部分が一番上になるよう配置して作業するのがキモです。
最後に余談ですが、エアブリードってOリングが使われてないんです。単純にエアーブリードでメクラしてるだけなんです。
よく見て下さい。ブリーダーの先端は面で接してはいません。ボディ側のテーパー角が120°、それに90°のブリーダーで栓をしています。ちなみに同じ角度で作ると漏れます。
・
・
・
今回の記事はここまで。
最後までご覧いただきありがとうございます
コメント