【金属フェチにオススメのチタンボルト】
こんにちは、オートバイのカッコ良さを追求するモトロックマンです。
今回はボルトをかじらせない方法をお伝えいたします。
かじらない方法
ボルトをかじらせない方法は全部で4つ。
② グリスアップ
③ かじりにくいボルトを使う
④ かじらないボルトを使う
では、順に説明します。
① ゆっくり回す
ボルトの脱着時に、ねじのはめ合いで起こる摩擦によって熱が発生します。
その熱によってねじ山が膨張し、おねじとめねじが溶融 (密着)して動かなくなる。
これが かじり であり 焼き付き です。
かじりの原因が摩擦であるなら、摩擦がおこらないほどゆっくり回せばイイわけです。
超ゆ~っくり回してもかじりや引っ掛かりが起こるのなら、異物が混入してるかもしれません。
異物の混入もないなら、それはもうネジ山不良ですね。
そんなときは、迷わずボルトチェンジです。
② グリスアップ
「ゆっくり回す」
自分のバイクを触る分には、それで対策できます。
でも、サーキットやショップのメカニックはそういうわけにはいきません。
時間に制限があるなか、ゆっくりボルトを回す余裕はありません。
ではどうするか?
かじり対策用のグリスを使います。
具体的には、スレッドコンパウンドかモリブデングリスを使用します。
グリスアップは完全にかじりを防ぐことができます。
ただし今度は、かじりとは別の問題が起こります💦
・オーバートルク
異物混入の問題
どんなグリスだとしても、多かれ少なかれ粘着性があります。
周囲のホコリや砂がグリスに付着した場合、ネジ穴をキズつけることになります。
そのため、しっかりしたレースチームになるとレース後にボルトの洗浄を行います。
オーバートルクの問題
ボルトの締め付けにおいて最も重要なのは、軸力です。
ねじ山のスプリングバックによる固定力によってボルトは締結されます。
しかし、トルクレンチは軸力を測定できません。
締め付けた際の摩擦(抵抗)と軸力の合計を計測してます。
でも、グリスを塗ると摩擦(抵抗)が低減します。
そうなると十分な軸力がかかっているにも関わらず、滑るためにトルクレンチが正確な荷重を判断できずオーバートルクになるわけです。
また、塗る量や塗る場所によっても摩擦の低減が異なるためトルク管理ができなくなります。
なお、この件に関してはコチラの記事で詳しく解説しております👇
【マニアック】 ボルトのグリスアップについて考える
合わせてお読みください。
③ かじりにくいボルトを使う
かじり対策の3つ目は、カジリにくいボルトを使うこと。
具体的にどんなボルトかとう言うと、DLCやPVDいった表面処理を施したもの。
なぜこの表面処理がイイかと言うと 「かじり易いボルトの条件」 の対策になるからです。
どんな対策方法なのかのを説明する前に、まずは「かじり易いボルトの条件」 を説明いたします。
・摩擦系数が高い
・熱伝導率が低い
・膨張幅が大きい
条件は以上の4点。
簡単に説明します。
まず、硬度。
これはなんとなくわかるのではないでしょうか。
金属ですから硬いほど強くなります。
硬度が低いということは柔らかく、弱く、かじり易くなります。
次に摩擦係数。
これは数値が高いほど摩擦熱が高くなります。
次に熱伝導率。
低いほど熱が冷めにくくなります。
最後は熱膨張。
膨張すればそれだけ かじり易くなるのは容易に想像つきますね。
以上が、かじり易いボルトの条件です。
ちなみに、この4つの条件に当てはまるのがステンやチタンのボルトなんです。
チタンを扱う弊社としては残念な結果です💦
ちょっと脱線しますが、ステンのボルトってそれほど強くない上にかじり易い。
おまけに異種金属接触腐食によって周りの金属を汚染します。もう最悪です。
大切なバイクです、ステンボルト使用はできるだけ控えるべきです。
なお、異種金属接触腐食についてはコチラの記事で詳しく説明しております👇
【マグネシウム・アルミ鍛造ホイールの人必見】 チタンボルトは大事なバイクを腐食から守る!!
合わせてお読みください。
では、話を戻します。
はじめに説明したとおり、この「かじり易い条件」の対策になるのがDLC、PVDといった表面処理になります。
これらの処理、具体的にどういった効果があるかと言うと、とにかく 硬い!
特にDLCは、最高硬度の表面処理なんです。
チタン (Ti-6Al-4V) の硬度は金属のなかでは比較的高いほう。
でも、かじりに有効な数値にはほど遠い。
じゃあ、どれだけの数値があればイイという基準はありませんが、高いにこしたことはありません。
硬くなることで、摩擦熱が抑えられ、膨張しずらくなるわけです。
なお、DLCの色は黒になります👇ちなみにこれウチのボルト。
実は弊社でも少量ですが、DLCボルトを在庫してます。
今まで宣伝してなかった理由は、また別の記事で説明いたします。
とりあえず、今後はDLCボルトも展開していく予定です。
PVD処理では、青やゴールドといった色も可能。
推測ですが、レース用マスターシリンダーのピボットピン、これもチタンのPVDゴールドを施したものだと思われます。
なお、硬度アップの処理はPVD、DLCだけではありません。
他にも硬度が上がる表面処理はあります。
どんな処理にしろ硬度が上がれば、かじりを軽減してくれます。
④ かじらないボルトを使う
かじり対策の最後は、かじらないボルトを使うこと。
「えっ!そんなのあるの?」 と思いますよね。
それがあるんですよ。
「だったら、最初からそれ売れよ!」って話なんですが、そうもいかない理由があります。
でもまずは ”かじらないボルト” の説明から。
その正体は、ドライ潤滑処理 を施したボルト !!上はカワサキファクトリーが使ってるドライ潤滑ボルト。
下はスズキファクトリーのGSX-RR。
見える範囲のつや消し黒のボルト全て、ドライ潤滑ボルトになります。
カワサキとスズキで処理の内容が若干異なるため色も少し違います。
でも効果はどちらも変わりません
どんな効果と言えば、グリスアップ効果!
従って処理が剥がれないかぎり、かじることはまずありません。
また、ドライ状態にあるためグリスで問題となるホコリや砂の付着もありません。
さらに特筆すべきは、トルク管理ができること。
グリスアップと同様に摩擦 (抵抗) が軽減するため、規定トルクではオーバートルクになります。
でもグリスと違うのは、潤滑効果が一定で安定してること。
グリスは、塗る量、塗る場所によって潤滑効果が変わり不安定。
対してドライ潤滑処理は被膜による潤滑効果なため安定しています。
軽減率が常に一定なためトルク管理ができるわけです。
万々歳な表面処理なわけですが、それ相応のデメリットがあります。
ズバリ! 超高い!!!
この表面処理でボルト何本買えるんだ! ってことになります。
どこも販売していないのは非現実的な金額だからです。
モトロックマンのドライ潤滑ボルト
実は弊社でも、ドライ潤滑のボルトを現在開発中です。
開発にはすでに3年かかっております。
なぜ、これほどまで時間がかかっているかは別の記事で説明いたします。
とりあえずコレがウチの潤滑ボルトです👇
どうですか?
金属フェチにはたまらない色味じゃないですか?
この処理は、ドライ潤滑コーティング になります。
ファクトリーチームの処理は浸透系の被膜。
それに対し、ウチの処理は被覆系の被膜になります。
そのため耐久性はファクトリーのものと比べるとどうしても劣ります。
とはいえすぐに剥がれるものではなく、一般的な被覆系被膜よりも十分強固です。
最も重要な潤滑効果は、ファクトリーチームのものと何ら変わりがありません。
摩擦の軽減は安定したものになっています。
すでにレースでも使用しております。
現在、JP3の P.MU 7C GALESPEEDチームに使用してもらってます。
もう間もなく発売予定ですが、使用が難しいのでレース部品としての販売となります。
乞うご期待!
・
・
・
今回はここまでになります。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント