【真似しちゃおう】かっこいいブレーキホースの取り回し

この記事は約3分で読めます。

「ブレーキホースの取り回し考察」

こんにちは、オートバイのカッコ良さを追求するモトロックマンです。

今回はブレーキホースの取り回しについての検証。

ボクの思うカッコいい取り回しはズバリ! レースマシンの取り回し。

理由は合理的だから。
なんで、みんなで真似しちゃいましょう!

取り回しのレギュレーション

レースではどのチームもほぼ似た取り回しになっています。

その理由は、分岐アダプタの位置がレギュレーションで決まっているから。

難しく書いてありますが、要はアンダーステムの位置に分岐アダプタを設置しろってことなんです。

なんで、こんな感じになります👇

写真はヤマハファクトリーのYZF-R1。

なお、レギュレーションで定められた3WAYアダプタ(分岐アダプタ)の配置は縦方向(高さ)のみ。

横方向への決まりはありません。

なのでヨシムラさんのように左側につけるチームもあります。

3WAYアダプタの種類と配置

先ほどのR1に使われていた3WAYアダプタはY型でしたが、これは特殊な例。

一般的にはT型が多く使われます👇

フォークの外回し

あとオモシロイのが、どのチームもフォークの外からブレーキホースを回してるんです。

これは昔からずっとそうです。
でも、レギュレーションで決まってるわけではないんです。

なのに全チームがそうしてるのは作業性がイイから。

イメージしてみてください。

キャリパーを触ろうとするとき、ホースがフォークの内にあるのと、外にあるの、どっちが作業し易いでしょう?

あきらかに外回しですよね。

でも、街乗りの場合はレースと違ってキャリパーを頻繁に外すことはありません。

なので内側のほうが合理的でスマートですね。

とはいえ仕事柄か、自分のバイクは必ず外回しにしちゃいます。

クイックコネクターの配置

最後にクイックコネクターの配置について。

一般的にはキャリパーや3WAYアダプタなど、固定されてるものにクイックコネクターを装着します。

そうすることで、片手で脱着ができるからです。

でも、ヨシムラさんのようにホースの中間にコネクターをつけた場合、両手を使う必要があります。

ヨシムラさんは、なぜ、そうしてるのでしょうか?

ボクの推測では、3WAYアダプタを左に配置する何らかの理由があるのではと考えています。

コネクターは出来るだけマスターに近い位置にしたいから、この位置になったのでは?

もしくは、3WAYアダプタにダイレクトで取付けた場合、必要以上に力が加わりコネクターが壊れるとか?

でも、キャリパーにはダイレクトに取り付けてるので、これはないか…。

まぁ、いづれ関係者に確認してみます。

内容がわかった際にはこの欄を更新しておきます。



ということで、今回はここまでになります。
最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました