【逆転の発想】冷却ダクトによる保温効果とは!?

この記事は約3分で読めます。

【熱過ぎてもダメ、冷え過ぎもダメ】

こんにちは、オートバイのカッコ良さを追求するモトロックマンです。

今回は冷却ダクトのちょっと変わった使い方を紹介します。

冷却ダクトとは


冷却ダクト、その目的はキャリパーの冷却です。

なんでキャリパーを冷やすかと言えば、ベーパーロックの対策。

ディスクとパッドの摩擦熱がピストンを伝わりフルードが沸騰する現象のことです。

冷却ダクトが走行風をキャリパーに送り込み、過度な温度上昇を防ぎます。

冷却効果が高いキャリパー

サーキットでは定番となった冷却ダクトですが、最近は使用率が減ってきてます。

その理由はフィン付きキャリパーの出現。

このフィンがキャリパーを冷やすわけですが、その効果が非常に高い。

よっぽど暑いときじゃない限り、冷却ダクトは使わなくて済むようになりました。

キャリパーの防寒対策

ここまではキャリパーの冷却方法についての話でした。

でも、ブレーキの制動力は摩擦熱によるものです。冷え過ぎもよくありません。

特に先ほどのフィン付きキャリパーは冷却効果が高いから注意が必要。

気温の低いときは、逆に防寒対策が必要になるんです。

対策としてよく目にするのが、フィンを塞ぐ方法。

冷却ダクトの変わった使い方

この、キャリパーのフィンを覆ってるのは、DANLOP RACINGのCBR1000RR-R。

これは、3月10日に鈴鹿の2&4の際に撮ったものです。

この同じ日、ヨシムラさんでは、またチョット変わった防寒対策をしてるんです。

これです、見て下さい👇

これ、どう思います?

「意味わからん、なんで?」ってのがボクの正直な感想。

だってフタするぐらいなら、ダクト自体を外すほうが合理的って思いませんか?

とはいえヨシムラさんですよ。
意味のないことするわけない。

なんで、ヨシムラの加藤監督に尋ねてみました。
そしたらビックリの回答。

なんと! 冷却ダクトを風防として使ってるんです。
つまりダクトがキャリパーにあたる風を防いでるんです。

冷やすための部品を使って、防寒。
超オモシロイ!!!!!

オマケ

最後にオマケを1つ。

カーボンディスクの場合、ステンレスよりもさらに高い摩擦力が必要。

つまり、より高い熱が発生するわけです。

でも、フルードは熱を嫌うから冷却装置が必要。
で、アプリリアのRS-GPはこんな風になってしまってるんです👇

カーボンディスクは冷やしたくないから、カバーで覆われてます。キャリパーは冷やしたいから、冷却ダクトを設置。

冷却と防寒を同時に行ってます。

おまけに冷却ダクトは空力を考慮したもので、しかもフェンダーと一体風のデザイン。

オモシロイですよね。



はい、今回は以上です。
最後までご覧いただきありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました