こんにちは、オートバイのカッコ良さを追求するモトロックマンです。
バイクのメンテナンスやカスタム作業の時についつい
「ボルトをナメちゃった~(ノД`)・゜・」
そんな経験ありませんか?
僕は設計が専門なのでメカニック仕事は得意ではありません。
特にディスクボルトの取り外しなんてヤリタクナイです。
自分の腕が未熟なのか? それとも使った工具が悪いのか?
何人かのメカニックの人に質問してみました。
また、合わせてオススメの工具についても教えていただきました。
レースから一般整備までこなす一流メカニックの方たちの意見をきいてみましょ~!
テクニックと工具、重要なのはどっち?
【結論】 必要なのはズバリ、経験!
とあるメカニックの方に聞きました。
(※僕は工作機が得意ということを相手の方は知っています)

良い作業をするのに必要なのは腕だと思いますか?
それともいい工具ですか?

じゃあ、逆に聞くけど、上手に切削するのに必要なのは?

経験ですね。切削方法や刃物選びも含めて経験です。
もちろん切れない刃物はそもそも使いません・・・

それと一緒だよ。 経験が一番大事!
う~ん!?
なんか和尚さんに小坊主が諭された感じです (-_-;)
このあとも何人かのメカニックにも尋ねましたが、似たような返事でした。
でもこの人達 「経験が一番」 って言っておきながら、
ちゃっかりスナップオンやMAC使ってるんですよね~(笑)
レースの場合、工具メーカーのサポートがあります。
そうなると、もう良し悪しを言ってる場合でもないんですね。
ヤマハファクトリーは 「MAC TOOLS」 のサポート
チームグリーンは 「KTC」 のサポート
プロが選ぶオススメ工具
「工具はそれほど重要ではない!」
そう言う人達に限って、高級工具使ってたりします(;・∀・)
とはいえ全部がスナップオン一色というわけでもありません。
工具の種類によって、使うメーカーも違います。
では、一流メカニックの選ぶ工具を紹介します。
ドライバー
【PB】
ドライバーに限っては皆さんPB一択でした。
「先端が硬くて潰れない」
「持った時のバランスがいちばん良い」 とのこと。
ただPBのプラスチックグリップって臭いんですよね。
肥料みたいなニオイがします(*_*)
一番上のスイスグリップタイプは臭くないのですが、
汚れが拭きとりにくいという問題があります。
ヘックス(六角)レンチ
【PB】
ドライバーにつづき、PBの一択でした。
硬くてねじれにくいのが具合が良いようです
ただ、プロメカニックにとって六角レンチは
使用頻度が低いみたいです。
基本はT型レンチにヘックスソケット。
六角レンチはT型レンチが使えない場合のみ。
特殊な状況を想定してか、
ショートヘッドタイプをすすめる方が多かったです。
ラチェット
【Snap-on】
なかでもベンツマークのスイベルタイプがGOOD。
ヘッドがフレキシブルに動くので作業スピードが上がります。
ギアが細かいこと、ギアの入りも抜群です。
もちろん、永久保証も選ばれる理由の1つです。
※平行輸入品は保証の対象外となる場合があるので注意
ソケット
「ラチェットがスナップオンならソケットも同じだろう」
と思いきや、意見が分かれました。
そのなかで印象に残った2つを紹介します。
【Ko-ken】
コストパフォーマンスに優れる。
安価なため必要に応じて加工もできる。
ショートとディープの2種類あったほうがいいので
安いKO-KENがオススメ。
ショートタイプ⇩
ディープタイプ⇩
【Snap-on】
外径が他社に比べ小さいため、狭いところで有効。
例えば、Bremboのレーシングマスターのクランプ。
ボルトの溝径が小さいです。
フランジボルトを使う場合、ソケットがギリギリなんです。
それがスナップオンなら、かなり余裕があります。
※平行輸入品は保証の対象外となる場合があります。
ヘックス ソケット
【MAC TOOLS】
「ヘックスレンチと同じPBか、ソケットと同じスナップオンでは?」
と思いきやマックと言う回答でした。
MACが一番遊びが少ないようです。
その他、Hazetという声もありました。
トルクレンチ
【トーニチ】
なかでも、MTQL70N がオススメ!
この工具はバイク用に作られたとか。
対応するトルク範囲が10~70Nm。
バイクにちょうどイイ数値です。
【Snap-on】
スナップオンのデジタルトルクレンチ。
おそらく市販のトルクレンチの中では最高級。
僕も使ったことありますがギアのタッチが最高!
一般的なトルクレンチとは一味違います。
自分のバイクを整備するだけには高価すぎる代物です。
スパナ/メガネレンチ
スパナ/メガネレンチ系をはじめて購入する場合は
コンビネーションがオススメ。
スパナはメガネが入らない所のみ。
基本、メガネを使用。
メガネレンチを購入する場合は、オフセットタイプが万能。
【STAHWILLE】
スタビレーのスパナは剛性が高く、かつ軽量なのが特徴。
梨地仕上げのため油が付着しても滑りにくくなっています。
ペンチ/プライヤー
【KNIPEX】
クニペックスはプライヤー専門メーカーです。
プライヤー全般、間違いない。
なかでもウォータポンププライヤーが超オススメ。
まとめ一覧
上記の内容を一覧にまとめました⇩
ドライバー | PB |
---|---|
六角レンチ | PB |
ラチェット | Snap-on |
ソケット | Ko-ken、Snap-on |
ヘックスソケット | MAC |
トルクレンチ | トーニチ |
スパナ/メガネレンチ | STAHWILLE (スタビレー)、ハゼット |
モンキーレンチ | BAHCO (バーコ) |
ラジオペンチ | KNIPEX (クニペックス) |
モンキーレンチ | BAHCO (バーコ) |
ニッパー | BAHCO (バーコ)、KNIPEX (クニペックス) |
ウォーターポンププライヤー | KNIPEX (クニペックス) |
プラスチックハンマー | PB |
ポンチ | PB |
スナップオン一色じゃないところが
説得力あるのではないでしょうか?
今回の内容が全てというわけではありません。
あくまで参考程度に。
最後に
「弘法筆を選ばず」 という言葉、皆さんご存知ですよね。
「名人は失敗を道具のせいにしない」 という意味です。
でもこれって、弘法大師 (空海) の言葉ではないわけです。
空海を称えて別の人が言ってるものです。
実際に空海が残した言葉はこうです⇩
「良工まずその刀を利くし、能書は必ず好筆を用う」
つまり、名人は必ず良い道具を使い、大切にメンテナンスしてる という意味です。
優秀なメカニックの人達も同じです。
作業後に必ず汚れを拭き取り、決まった場所にしまいます。
優秀なメカニックと同じ工具を使うなら
作法も真似したいところです。
今回は以上です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント