【保存版】 ファクトリーチームのワイヤリング画像集

この記事は約5分で読めます。

こんにちは、オートバイのカッコ良さを追求するモトロックマンです。
今回はひたすらワイヤリングの紹介です。
ファクトリーチームの技を盗んじゃいましょう~~!

スロットルグリップ

グリップへのワイヤリングは緩まなくするのが目的です。
ということは、ワイヤー本数が多いライダーほど
ハンドルに力をかけてることになります。
ワイヤーの固定位置もライダーによって異なります。

RC213V、マルク・マルケス。
左右3本。
※右が4本の場合もあります

YZR-M1、ファビオ・クアルタラロ
左右2。

GSX-RR、アレックス・リンス
左右3本

ZX-10RR、ジョナサン・レイ
左右4本

YZF-R1、中須賀選手
左右2本

ピボットピン

摺動部や可倒部に使われるピンは中空になっており、
脱落防止のワイヤリング出来る構造になってます。

マスターシリンダーピボット

可倒ペダルピン
ペダルピンラバーにもワイヤーリングがほどこしてあります。

モトロックマンのリヤスプリングキット。
ワイヤリングできるよう中空になっています。

ブレーキタンクホース

タンクホースはタイラップ、ワイヤーロックの順に固定。
画像はホンダですが、どのチームも同じ順になってます。

画像からはわかりづらいですが、
ワイヤーの巻き代をタイラップで固定してます。
とても参考になります。

リモートワイヤー

RC213Vのリモートワイヤー。
ステーからダイヤルが外れないための保険です。

ブレーキキャリパー

RC213Vのリヤキャリパー。
バンジョーボルトにワイヤリング。

YZR-M1のリヤキャリパー
カッコいいですねーーー(^^♪

パッドピンがベータピン固定の場合は
ワイヤリングが必須となります。

キャリパーマウントボルトのワイヤリングは
レギュレーション上、義務ではありません。

オイルフィラーキャップ

ヤマハファクトリーのYZF-R1。

エンジンプラグ

ヨシムラSERTのGSX-R1000
エンジンカバー、エンジンプラグそれぞれに
ワイヤー用の穴が設けてあります。
セットで揃えたい製品ですね。

ステップ回り

ヤマハファクトリーのYZF-R1
ペダルピンラバーにはワイヤー用の溝があります。
ペダルピボットのボルトもワイヤリングが施してあります。



はい、とりあえずここまで。
新しい情報があり次第、更新します。

最後まで見ていただき、ありがとうございます。

\投げ銭始めました/
このブログが『面白いな』と感じたあなた。
僕に缶コーヒー1杯おごってもらえませんか?
癒しになりますm(__)m


SLAM DUNK 新装再編版 全20巻 新品セット
Amazon
マニアってます
スポンサーリンク
この記事を書いた人
モトロオーナー

10代のとき『特攻の拓』の天羽時貞のバイクがカッコいいと思いSRを購入
  ⇩
カッコいいカフェレーサーをつくりたいという気持ちから某パーツメーカーに就職
  ⇩
自分で設計から製造までしたくなり退社し、マシニングを学ぶ
  ⇩
ROCKMANを起業
  ⇩
新たな挑戦を繰り返し
結果パーツメーカー、レースチームで多数の製品開発を行う
  ⇩
心機一転、元ROCKMANとMotoをかけて ”モトロックマン" と改名し、今に至る

モトロオーナーをフォローする
モトロオーナーをフォローする
モトロックマンブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました