こんにちは、オートバイのカッコ良さを追求するモトロックマンです。
今回のテーマは、「必要ないものは外しちゃいましょう」 です。
こういうこと言うと、「バイクに要らないものなんてひとつもねぇ!」
って怒られちゃいますけどね。
ファクトリーマシンはなぜカッコいい?
ファクトリーマシンって誰が見てもカッコいいものです。
なぜでしょう?
それはズバリ、 走りに特化した状態 だからです。
走る目的に不必要な物、
ストリートでの利便性アイテム、
これら全て排除したストイックな状態こそ
バイク本来の姿なんですね(*´▽`*)
レース車と市販車の違い
では、市販車にあってレーサーにないもの。
これをまとめてみました。
・ ナンバープレート
・ ミラー
・ ウインカー
・ テールタンプ&リフレクター
・ タンデムシート
・ タンデムステップ
・ チェーンカバー
・ スタンド
これらを取り除けば、カッコよくなるわけです。
でも約半分は保安部品です。
外すわけにはいきません(ノД`)・゜・。
では、どうすれば良いか
1つずつ考えていきましょうっ!
除去したいもの1:ナンバープレート
まずは、ナンバープレート。
これは外すわけにはいけません。
目立たなくするには、フェンダーレス化ですね。
フェンダーレスの普及率はカスタムパーツの中でもトップクラス。
誰もが少しでもスッキリ、コンパクトにしたいと思ってるわけですね、
国内外、多くのパーツメーカーが製品化してます。
シンプルで強調してないものが良いと思います。
でも、逆にステー自体を目立つものにするのも
ありかもしれません ⇩
上は市販GPマシンのRC213V-S。
これは別格。
こんなナンバーステーならむしろ取り付けたい。
さすがの2200万!
除去したいもの2:ミラー
カウル付きのバイクの場合、
ミラーってホント主張が強い部品です。
安全性を考えれば、もちろん純正仕様が一番なんですが・・・。
ブレーキ・クラッチのクランプをミラーホルダーにして
小型のカーボンミラーって方法もあります。
でも、個人的にはバーエンドミラー
もしくはrizomaのステルスが好ましいです。
画像はフランスのカスタムショップ 「PRAEM」 のS1000RR。
SS系にもバーエンドミラーありですね。
ステルスに関してはオススメのカスタムパーツとして紹介してます。
RC213V-Sは、保安部品のついたGPマシンです。
色々と参考になるところが多いです。
ミラーはレバーガードと兼用。
簡単に取り外せる構造です。
いつでもサーキットランできる状態にあります。
除去したいもの3:ウインカー
ウインカーも外すわけにはいきません。
よって極力、目立たないものにしたいです。
「PRAME」 S1000RRのウインカー。
ここまで小さいと車検はどうなんでしょうか。
除去したいもの4:テールランプ
耐久マシンにはテールランプが装着されています。
なかでもヨシムラさんは抜群にカッコいいです。
ただ簡単には真似できるレベルではありません。
ナンバープレートとの兼ね合いを考えると
難易度の高いカスタムです。
除去したいもの5:タンデムシート
今回の8項目の中では
一番ビジュアル効果が高い部位です。
タンデムシートって2人乗りだけでなく
積載にも使えるものです。
その利便性を失うわけですから
それ相応のビジュアル効果があります。
純正オプションがある場合は、
迷うことなく利用したいです。
同じメーカで開発されているわけですから
似合うこと間違いなしです。
カフェレーサーのカスタムを見ていても
「カッコいい」 と思うものってシングルシート化しています。
個人的にICON1000のカスタムが好きなんですが、
全てのカスタム車がシングルシート化されています。
除去したいもの6:タンデムステップ
シングルシート化したなら次はタンデムステップです。
マフラーステーと兼用の場合は、左側だけでも外しちゃいましょう。
これだけでもかなりスッキリします。
でも出来るならマフラー専用のステーにしたいとことろです。
除去したいもの7:チェーンカバー
レーサーの場合、リヤフェンダーやスイングアームのスタビが
チェーンカバーの役割を担っています。
カーボンやステンのカッコいいチェーンカバーもありますが
やはり外してしまうのがシンプルでカッコいいです。
僕がバイクを購入した際の一番はじめのカスタムが
このチェーンカバー外しです。
ちなみにチェーンカバーはなくても車検に通ります。
※地域によって違いもあるようで注意!
除去したいもの8:スタンド
最後はスタンド。
サイドスタンドではなくセンタースタンドのほうです。
もし、センタースタンドがついてるなら外しちゃいましょう。
ビジュアルアップだけでなく、相当な軽量化にもなります。
ただし、整備性が悪くなるのは覚悟してください。
まとめ
今回の話はスーパーバイク系に限ったことではなく
ネイキッドやアメリカンにも共通しています。
チョッパーの定義は 「取り除く、切り取る」 ですから。
「外す」 ってのはタダで出来るカスタムです。
やらない手はないでしょう。
今回はここまで。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント